
世 界 遺 産 World Heritage Site
H 25.8 Up s - 50
       しばらく、宇 宙 ・ 天 体 に凝っておりました。 宇 宙 から 地 球 を眺めた写真は、すばらしくきれいに見えました。
      今年、2013年 富士山 が 世 界 遺 産 に 登 録 されました。
      地球表面は きれいな 絵 、写 真 を貼りめぐらせた 球 のように思えました。
      世界遺産 は世界中に たくさんあります。 世界遺産 の名所 の 写真 を集め、世界l旅行 の気分にしたりたいと思います。
       世界遺産 の 名 所 の 写 真 を 拾い集め て  順 次 Up していこうと思います。かなり 暇つぶし がてきそうです
  ★   富 士 山
    日本の 世界遺産 は 12ケ所 ありました。 今年、13番目として登録されました。 (信仰の対象と芸術の源泉として)
     富士山 は 静岡県 と 山梨県 に跨る活火山である。標高3776m、日本最高峰、その 優美 な 風 貌 は日本国内のみならず
     国外でも日本の象徴として広く知られている。数多くの芸術作品の題材とされ、芸術面
でも大きな 影 響 を与えた。
     その 山 体 は 駿河湾 の海岸まで及ぶ。古来 霊 峰 とされ、特に 浅間大神 が 鎮 座するとされた山頂部 は 神聖視 された。
     三保 の 松原 を 含めた広い範 囲 の 富士山 として 登 録 されました。
          
   
  
                 富 士 市 より                             上空から見た 富 士 山
          ◆   郷 土 富 士 
            郷 土 富 士 (きょうどふじ) とは、日本各地にある 富 士 と 呼 称 される 山 のこと。
          その多くは 山 容 が 「 富 士 山 」 に似ていることから 「 富 士 」 と 呼 称 される。ほか、歴史的 に 「 富 士 山 」 と 
          何らかの 関 係 がある 山 や 、 その土 地 の 代表的 な 山 に 「 富 士 」 を付したものもある。
          関東地方 周 辺 には 人 工 の 築 山 に 「 富 士 」 を 付して呼ぶことがある  ( 「富 士 塚」 )
                   郷 土 富 士 は 北海道 から 九 州  長 崎 までに 、 約 200 箇 所 あります、
                      旧 日本領 ( 千島列島 、樺 太 、台 湾 など ) に 約 2 0 箇 所
             
    
    
 
                千 島 列 島               樺 
太               台  湾
           また、 海 外 には、 アメリカ ( ワシントン・オレゴン ) 、メキシコ 、チ リ 、フィリピン 、ニュージランド 等
                      世 界 的 に 富 士 山 は 知られております
          ◆   代 表 的 な 【  郷 土 富 士 】 の 写 真
            
   
    1.jpg)
          北海道 羊蹄山 (蝦夷富士)   青森県 岩木山 (津軽富士)     香川県 飯野山 (讃岐富士)
                         
      
                       大分県 由布岳 (豊後富士)     鹿児島県 開聞岳 (薩摩富士)
                    群 馬 県 榛 名 山
    群 馬 県 榛 名 山    
                   榛 名 湖 と 榛 名 富 士                    上空から見た 榛 名 山   
          ◆   芸 術 の 源 泉  【 富 士 山 】   富 士 山 を 題 材 とした 浮 世 絵 は 世界的 に 有 名 です
              葛 飾 北 斎 ( 江戸時代後期 の 浮 世 絵 師 ) の 代 表 作 品 
          
   
  
 
              富 士 山 が Surfing     世界 の 芸術家 ゴッホ ・ ドビュッシー  等 に 影 響 を与えたとのこと
         ◆   文 学  における  富 士 山
            富士山 は 和 歌 の 歌 枕 としてよく取り上げられる。
            また、 「 万 葉 集 」 の中には、富士山 を 詠んだ歌
がいくつも 収められている。
            「 田子 の 浦 ゆうち出でてみれば 真 白 にそ 富 士 の 高 嶺 に雪は降りける」  山部赤人 による有名な 短 歌
            「 新古今和歌集 」 から。 富 士 の 煙 が 歌われている。
            「 風 になびく 富 士 の 煙 の空に きえて ゆくへ もしらぬ 我 が 心 かな」 西 行 
            「 竹取物語 」 「 源氏物語 」 「 伊勢物語 」 「堤中納言物語
」 等 の中に 富 士 に言及される箇所が多くあるという。
                  ( 八 面 玲 瓏 ) という 言 葉 は 富 士 山 から 生まれたといわれております
                 富 士 山 が 世界遺産 に 登 録 された 理 由 が ただ 美しい 山 ・ 自然 というだけでなく、
               このように、 信 仰 ・ 芸 術 ・ 文 化 の 世界
で 評 価 されたことにあると うなづけ ました。
   ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
                          _2013ss1.jpg) 
            
                        日 本 の 世 界 遺 産 を 順 次 Up していきます
                                
   ★  知 床  ( 北 海 道 )  2005年7月 登 録
        
       北海道の東端にあるオホーツク海に面した知床半島と、その沿岸海域 が 登 録 の対象となっている。
       半島中央部は、千島火山帯が貫き、海岸線は荒く海に削られた地域である。冬には世界で最も南端に
 
       接岸する 流 氷 が訪れる。この流氷により大量のプランクトン、サケなどの豊富な魚介類が生息する。
       サケは秋に知床の河川を遡上し、ヒグマやオジロワシなどに捕食される。これらの動物の排泄物および死骸は、
       植物の栄養素として陸地に還元される。このような、海と陸との食物連鎖を見ることのできる貴重な自然環境が
       残る点が国際自然保護連合(IUCN)に評価され、2005年に世界自然遺産の登録物件となった。
       日本では、自然遺産として3件目の登録。また、海岸線から 約 3 km 沖 まで 登録地域 となり[2]、
              日本で 初めて 海 洋 を含む 自 然 遺 産 登録物件 となった。
           
  
                  オホーツク 海 から の 眺 め
        
   
  
       羅臼岳 から 見た 知 床 連 山     知 床 五 湖 と 硫 黄 岳           野 生 の ヒ グ マ
    ★  白 神 山 地  ( 青 森 県 )   1993年12月 登 録
       白神山地 (しらかみさんち)とは、青森県の南西部から秋田県北西部にかけて広がっている標高1,000m級の山地こと。
      白神山地は、屋久島 とならんで1993年(平成5)12月、日本で 初めて のユネスコ世界遺産(自然遺産)に登録された。
      ここは「人の影響をほとんど受けていない原生的な ブナ天然林 が世界最大級の規模で分布」(世界遺産登録理由)している。
         白神山地 の 名 称 は、昭和29年発行 国土地理院 地勢図 で使われている。また、
            
        
               
     
    
                白神山地 核心地域         暗 門 滝 ( 津 軽 )   津 軽 峠 の 400年 ブ ナ
   ★  平 泉 − 仏 国 土 ( 岩 手 県 )   2011年6月 登 録      
平泉(ひらいずみ)は、岩手県南西部にある古くからの地名であり、現在の平泉町の中心部にあたる[1]。
       この地域一帯には、平安時代末期、奥州藤原氏が栄えた時代の寺院や遺跡群が多く残り、
       そのうち5件が「平泉―仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群―」の名で、
       2011年(平成23年)6月26日(現地時間:6月25日)にユネスコの世界遺産リストに登録された[2]。日本の世界遺産の 
       中では12番目に登録された文化遺産であり[注釈 1]、東北地方では初の世界文化遺産となった
   ★  日 光 の 社 寺  ( 栃 木 県 )    1999年12月 登 録
      日光の社寺 (にっこうのしゃじ)は、栃木県日光市 にある 寺 社 などから構成されるユネスコの 世界遺産 である。
        日 光 山 内 (にっこうさんない)、二 社 一 寺 (にしゃいちじ) とも 称される
         
    
   
              東 照 宮                輪 王 寺               二
荒 山 神 社
   ★  白 川 郷   ( 岐 阜 県 )        1995年12月 登 録
       白川郷 ・ 五箇山 の 合掌造り 集 落 [1] ( しらかわごう・ごかやまのがっしょうづくりしゅうらく ) は、
       飛 越 地 方 [注釈 2] の 白川郷 と 五箇山 にある合掌造り の集落群である。1995年12月9日にユネスコ の
       世界遺産 (文化遺産) に 登 録 され、日本 では 6 件 目 の 世界遺産 となった
             
    
 
   ★  富 士 山  ( 静 岡 県 〜 山 梨 県 ) 2013年6月 登 録  こ のページ の Top参 照  
   ★  法 隆 寺  ( 奈 良 県 )            1993年12月 登 録 
   
       法隆寺(ほうりゅうじ)は、奈良県生駒郡斑鳩町にある寺院。聖徳宗の総本山である。
        別名を斑鳩寺(いかるがでら)という。
       法隆寺は7世紀に創建され、古代寺院の姿を現在に伝える仏教施設であり、
       聖徳太子ゆかりの寺院である。  創建は金堂薬師如来像光背銘、
       『上宮聖徳法王帝説』から推古15年(607年)とされる。
       金堂、五重塔を中心とする西院伽藍と、夢殿を中心とした東院伽藍に分けられる。
       境内の広さは約18万7千平方メートルで、西院伽藍は現存する世界最古の木造建築物群である。
       法隆寺の建築物群は法起寺と共に、1993年に「法隆寺地域の仏教建造物」としてユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録された。
       建造物以外にも、飛鳥・奈良時代の仏像、仏教工芸品など多数の文化財を有する
        
   
  
            法 隆 寺    柿食えば鐘がなるなり法隆寺 正岡子規    金 閣 寺
   ★  姫 路 城 (白 鷺 城 ) ( 奈 良 県)       2005年7月 登 録
     江戸時代初期 に 建てられた 天 守や 櫓等 の 主要 建築物 が 現存 し、建築物 は
        国 宝や 重要文化財、城 跡は 国 の 特別史跡 に 指定されている
            
      
   ★  古 都 京 都  の 文 化 財 ( 京 都 府 )    1994年12月 登 録
   
     古都京都の文化財(こときょうとのぶんかざい)は、京都府京都市・宇治市、滋賀県大津市にある
      寺社などから構成されるユネスコの世界遺産(文化遺産)である。
      1994年に日本で5件目の世界遺産として登録された
    
   
   
        金 閣         護 国 寺          清 水 寺
   ★  古 都 奈 良 の 文 化 財 ( 奈 良 県 )    20年xx12月 登 録
     古都奈良の文化財(ことならのぶんかざい)は、奈良県奈良市にある寺院などから構成される
      世界遺産(文化遺産)である。1998年12月2日に京都市で開催されたユネスコ世界遺産委員会で、
       日本で9件目の世界遺産(文化遺産)として登録された
        
  
 
        東大寺 大仏殿         薬 師 寺       春 日 山 原 始 林
   ★  紀 伊 山 地 ( 奈 良 県 〜 和 歌 山 県 )     2004年7月 登 録
      紀 伊 山 地 の 霊 場 と 参 詣 道 は、和歌山県・ 奈良県・ 三重県 にまたがる
       3 つ の 霊場 (吉野・大峰、熊野三山、高野山)と参詣道(熊野参詣道、大峯奥駈道、高野山町石道)を
       登 録 対 象 とする 世界遺産 (文化遺産)。 2004年7月7日 に登録された
    
   
   
   
      吉 野 山         熊 野 那 智 大 社   那 智 の 滝    熊 野 参 詣 道
   ★  原 爆  ドーム  ( 広 島 県 )          1996年12月 登 録
      原 爆 ドーム (げんばくドーム、英: Atomic Bomb Dome)の 名 で 知られる 広 島 平和 記 念 碑、は
       日本 の 広島市 に 投下され た 原子爆弾 の 惨 禍 を今に伝える 記念碑(被爆建造物) である。
       元は 広島県物産陳列館 とし て開 館 し、原爆投下 当時 は 広島県産業奨励館 と 呼ばれていた。
       ユネスコ の世界遺産(文化遺産)に登録されており、「二度 と 同じような 悲 劇 が起こらないように」との
       戒 め や 願 い をこめて、特に 負の世界遺産[1] と呼ばれている
         
   
  
           原 爆  ドーム                       慰 霊 碑
   ★  厳 島   ( 広 島 県 )          1996年12月 登 録      
         厳島神社は、広島県廿日市市の 厳島 (宮島) にある 神 社。 式内社(名神大社)、安芸国一宮。旧社格は官幣中社で、
        現在は 神社本庁 の 別表神社。神 紋 は 「 三つ盛り二重亀甲 に 剣 花 菱 」。
        古くは 伊都岐島神社 とも記された。全国に約500社ある厳島神社の総本社である。ユネスコの世界文化遺産に
            「厳島神社」 として 登 録 されている
                      ss1.jpg)
                               厳 島 神 社  全 景
      
   
   
      
   ★  石 見 銀 山  ( 島 根 県 )       2007年6月 登 録
   石 見 銀 山(いわみぎんざん) は、島根県大田市 にある、戦国時代後期 から 江戸時代前期 にかけて 
    最盛期 を迎えた 日本最大 の 銀 山 である。
    上述の 最盛期 に 日本 は 世界 の 銀 の約3分の1 を 産出したとも推定されるが、当 銀山産出 の 銀 が
    そのかなりの部分を占めていたという[1]。
    大森銀山(おおもりぎんざん) とも 呼ばれ、江戸時代初期は 佐摩銀山
(さまぎんざん)と 呼ばれた。
          明治期以降は銅 などの 鉱 物 が主に 採 鉱 された。
          
      
          清 水 谷 製 錬 所 跡      温 泉 津 の 町並み ( 銀輸出町 )
   ★  琉 球 王 国  ( 沖 縄 県 )      2000年11月 登 録      
         琉球王国 の グスク 及び 関連遺産群は、沖縄本島南部を中心に点在する グスク などの 琉 球 王 国 の
        史跡群から構成されるユネスコの世界遺産(文化遺産)である。2000年に日本で11件目の世界遺産として登録された。
        なお、各 グスク の 登 録 の名称 は下記のとおり「じょうあと」で、「ぐすくあと」、「じょうせき」 とはしていない
            
     
    
            首 里 城 跡                               中
城 城 跡
   ★  屋 久 島   ( 鹿 児 島 県 )     1993年12月 登 録
   屋久島(やくしま)は、鹿児島県 の 大隅半島 南南西 約60km の 海 上 に 位 置 する 島
    熊毛郡屋久島町 、に属し、近 隣 の 種子島 や 口永良部島 などと共に 大隅諸島を 形 成 する。
    
   
   
   
       屋 久 島          縄 文 杉        大 王 杉         やく しか
   ★  小 笠 原 諸 島  ( 東 京 都 )    2011年6月 登 録
   小笠原諸島(おがさわらしょとう)は、東京都特別区の南南東約1,000kmの太平洋上にある30余の島々である。
    日本の 国土で、東京都小笠原村の区域と完全に一致する。総面積は104km2。南鳥島、沖ノ鳥島を除いて
           伊豆・小笠原 ・ マリアナ島弧(伊豆・小笠原弧)の 一 部 をなす。
          
   ★  富 岡 製 紙 場  ( 群 馬 県 )    2014 年6月 登 録    
    


|  | ◇おわびとお願い◇ 団体見学及びバス駐車場(予約制)の 予約受付は2週間前までですが、 現在、予約が殺到しているため、 予約をお受けできない状況が続いて おります。 ご迷惑をお掛けしますが、 混雑状況カレンダーを ご確認のうえ、お申込みください。 →入場制限について詳細はコチラ | 


              このページ の Top へ
  ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
   
     
世界遺産 (海外編)